歯医者嫌いな子どもの歯並び矯正・虫歯改善に効く魔法の食事法

未分類

先日、子どもの「歯の検診」に歯医者さんに行き、
昔に比べ「歯並びなどで矯正をしている子が多い」ように感じました。

私達の子どもの時に比べて医学技術が進化して歯の矯正も
しやすくなった
ということもあるかもしれません。

ただ、私は育児をする中で「子どもの歯並び」特に乳歯のうちは
日々の生活の中で改善できることがあると感じるようになりました。

子どもの歯は「未来の健康を守るもの」だと言われます。

そこで今日は、私がなぜ「子どもの歯並び」は生活の中で
変えられることもあるのかもと感じるのか?

そのことを知っていただくのと、もしかしたら、
ご自身の子どもさんが「歯の成長が心配」
感じている方でも

「うちの子どもは大丈夫!」
思ってもらえるかもしれない・・

ということで、

子どもの歯並びや虫歯が気になる方へ
魔法の食事法
について
話してみたいと思います。

子どもの歯科矯正は親の負担も大きい

私は幸い、口が大きいのでW
歯並びは悪くなかったのですが、

自分の子どもの歯並びが気になり、
ママ友に聞いてみたことがありました。

うちの子ども、少し前歯が出てきた気がするんだよね。
ママ友
そうなの?気になるならおすすめの
歯医者さんを紹介するよ!

歯のことは歯医者さんに任せるのが一番だよ!

嬉しい~。ありがとう!

歯並びは「運」や「遺伝」だと思うしね!

うちの子、歯医者が嫌いって言うんだけどね、、

娘ちゃんは歯はどう??

ママ友
それがさ、うちの子どもも矯正中だよ。

「子どもの顎が小さい」

と言われていて、永久歯が生えてきたら
歯が並びきれない
から歯を3本抜歯をするんだよね。

3本も抜歯しなきゃいけないの??それは痛そう・・。
泣いちゃいそうだね。
ママ友
可哀想なんだけど、小さなうちの
方が矯正しやすみたいだし、仕方がないよね。

顎が狭いスペースだと大きな歯が
押し込められ、歯並びが悪くなる心配もあるみたい

そうだね。
なんか私達が子どもの時より
歯の矯正をする子が多い気がするよね。

医学の進歩もあるんだろうけど。

ママ友
現代の子どもは足も長いし、
人類は身体も進化しているのかな。
そうかもね。
ママ友
また、歯の矯正は保険適用外だったりするから高いと聞くから、
全員が歯の矯正になったりすると費用も怖いなぁw

私も子育てをしながら、

子どもの歯は気になります。

歯医者さんにも「子どもの歯」を聞いてみた

子どもの歯の検診に行ったときに
歯医者さんに聞いてみました。

少しでも子どもの歯並びをよくする
ためにできることはあるんですか?
歯医者さん
顎の形や歯並びは遺伝もあると思うんだけど、
現代人は顎が小さくなっているよね。
顎ですか?顔が小さいのは羨ましいけど。
歯医者さん
顎が小さくなってきたのは
もちろん身体の進化や遺伝もあると
思いますが、「噛む回数が減った」
こともあると思います。
噛む回数ですか?
歯医者さん
そうです。

使わない筋肉は衰えきてしまうように・・
あごも噛む回数が減ってしまうと
筋肉や骨が十分に成長できずに、
あごが小さくなることもあったりします。

それで小顔ですね!
歯医者さん
確かに小顔にはなれるかもしれませんが
顎が小さいことで困ることもあるんですよ。

噛む回数の話に戻すと、

昭和初期に比べると、現代の食事はかける時間も
噛む回数もおよそ半分に減少している

そんな研究報告もあるんですよ。

え~、、それは理由があるのですか?

忙しいから早食い??
(それ、私だ!)

歯医者さん
理由は様々ですが、現在の食事は
よく噛まなくても食べられるものが多い

うどんや、パン、ラーメンなど飲み物で
流し込むように食べられる。

それは私のことです!!
私もうどんは飲むものだと、通だと教えてもらったことがあります(笑)
歯医者さん
噛まないから、顎が小さくなり、
歯の矯正をする
ために、抜歯などをして
歯の本数を減らすことも必要になったりします。
うんうん、抜歯をするのは痛そうだから少しでも避けてあげたいですものね。
歯医者さん
抜歯は歯並びなど矯正の為には仕方がないのですけどね。

人間の歯は3歳くらいで完成するといわれれます。

最初の乳歯はすべて生えそろうと、
口の中には20本の歯が並ぶことになります。

そうですよね。子どもも歯は小さいから♡
歯医者さん
それが6歳から12歳くらいにかけて
顎の成長とともに永久歯へと生えかわり、親知らずを除くと28本の歯並びになります。
28本くらいなんですね。
思ったより少ないなぁ。
歯医者さん
そうですね。

自分の歯は貴重ですよ。

歯の本数が少なくなると、しっかり物が噛めなくなる
食べるものの種類が減ってきたりします。

歯が少なくなると味の感じ方も
変わってくるともいわれます。

歯の本数で味覚まで変わるんですか??
歯医者さん
良く噛むことで、身体の健康を
維持していくこと
ができます。

歯が本来の数より少ないと
細かく咀嚼できなかったりする。

よく噛むことで胃腸にも負担が少なくなるし、
頭の働きもよくなります。

顎の運動が、脳に伝わって
脳の働きがよくなるという研究もあるんですよ。

頭も良くなるんですか!
それは噛ませなきゃ。
歯医者さん
よく噛むとですね、唾液もでますよね。

唾液の量で免疫力が変わる
言われているくらいです。

例えば、

赤ちゃんは唾液が多いから、
よだれがだらだら出て、免疫は高いけど、
お年寄りになると口の中が乾いてきますよね?

お年寄りは喉に詰まられたり、誤飲性肺炎とかありますものね。
唾液の量も関係あるのかな。

噛むと唾液の分泌もよくなり、
免疫も上がる
んですね。

虫歯予防にもなりそうですね。

歯医者さん
その通りです。
食事で子どもがよく噛める
食事を意識するようにしたら
虫歯にもなりにくいし、

子どもが風邪を引きにくい体質に
なったというご感想もありますよ。

すごい効果ですね。

先生、よく噛めて、
歯を強くする食事ってあるんですか?

歯医者さん
では教えますね。これを読んで下さいね。

噛める食材リスト

食事をよく噛めるようにこんな食材を取り入れてみてください。

植物系の繊維の多い食材
や弾力のある食材をなるべく多くするようにしましょう。

洋食よりも伝統的な日本食(玄米・人参・ごぼう・大根・れんこん・豆・昆布・小魚)がいいです。

・乾物なら、切り干し大根・かんぴょう・高野豆腐など
・ナッツ類は、ごま・ピーナッツ・アーモンド・クルミなど
・海藻類の昆布・わかめ・ひじきなど
・肉なら、ひき肉より厚切り肉やブロックを

こどもさんのおやつにも、噛めば噛むほど味の出る食べ物を与えてみてはいかがですか?、
例えば、するめや干物、茹でた枝豆・とうもろこし・りんご・なし・干しイモ・焼き芋・大学芋など

スナック菓子ばかりより、栄養もあって歯にも身体と心にもいいです。

ありがとうございます!
取り入れられそうなものもあります^^
歯医者さん
あとですね、噛むと顎が鍛えられ歯も強く
なりますが、

赤ちゃんも同じなんですよ。

おっぱいを吸うことで赤ちゃんは顎の筋トレをしてます。

母乳で栄養をもらうほかに、顎を動かすことは
精神安定剤としての役割があるとされています。

「噛むことは精神を安定させる」

例えば、

大リーグの投手などが、試合の緊張をやわらげる
ためにガムを噛んでいる姿をテレビで
見かけたことはありませんか?

「噛む」と、体の緊張がやわらいで、
ストレスを解消する
とも言われている
んですよ、
「噛めば噛むほど情緒が安定」ですね^^

よく噛むことは「子どもの歯」にいい
だけではなくて、身体と心の
健康にも繋がっていく
のですね。

心がけていきます!

噛むことで考えられるいいこと

〇顎が成長し歯並びがよくなる
〇唾液がでて虫歯になりにくい
〇免疫力が上がる
〇脳も活性化される
〇情緒が安定する

まとめ

いかがでしたか?

歯のことは歯医者さんなど専門家にお任せて
した方がもちろんよいですが、

子育て中のママが家でもできることも
あったりすると私も実感しました。

子どもの顎や歯の成長や健康の
ために

「噛んで食べること」
「噛める食材」

を、よかったら意識してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。