忙しいママにとって、毎日朝ごはんを作ることは
面倒で、「朝は和食がいい」とテレビや本でも
言われていても、
朝から和食でお味噌汁を作るなんて時間がない!
そんな風に感じている方も多いとと聞きました。
私も以前は朝ごはんを食べないなんてことも
よくありましたが、朝ごはんを食べること
一日の身体の調子もですが、精神状態も
よくなるということを知り、朝ごはんは
しっかり食べるようになりました。
ただ、「忙しいママ」のお気持ちはすごく
わかりますので、時短!簡単!にできる
「朝のお味噌汁」の秘訣を今日は書いてみます。
この秘訣を知っていただくと
もしかしたら、朝、和食にすることが
面倒だとかんじていらっしゃる方も
「これならできるかも!」と思って
もらえるかもしれません。
最後までお付き合いいただけたら
幸いです。
健康に悩まされていたOL時代

そんな私もOL時代は朝ごはんは
パン食だけでした。
手軽だし、焼いて口に入れるだけ。
時間がある週末は珈琲や目玉焼き
サラダを作ってましたが、買って
きたパンが一番手軽で好きでした。
でも、そのころ身体の調子はよく
なくて、
年中、口内炎、貧血、生理痛と
生まれつきのアレルギー症状に
悩まされてました。
倒れたり、病院通いは当たり前、
痛み止めの薬を常飲し、痒み止め
のステロイドも手放せませんでした。
そんな中、出会った後輩のYさん。
食や暮らしにこだわっている
お嬢様でした。
Yさんはいつもニコニコで体調が
悪いなんてあるのかな?と不思議に
感じるくらいでした。
そんなYさんに聞いてみました。



早起きか~。ハードル高いな。
朝は30分前に起きて飛び出すもん」

お化粧するだけで終わってしまいそう」

見せられないくらい同時進行だから」

先輩も1人暮らしですが、朝ごはんはどうしているですか?」

何かをしながら食べてる」


胃腸も弱いし、口内炎はいつもある。
満員電車でよく倒れるし、健康とは言えないな。」

体調が悪そうな時、青い顔してますもん。
先輩、お味噌汁を朝飲んでみたらどうですか?」






という流れで、私はYさんのご実家にお邪魔することに
なって、お味噌汁作りが上手なおばあちゃんに
「基本のお味噌汁」を習うことになりました。
朝のお味噌汁を格段に美味しくさせる秘訣

お味噌汁はなんとなく作ったことはありましたが、
顆粒出しを使うことがほとんどでしたし、
具も豆腐やわかめとワンパターンで
正直「お味噌汁が美味しい!!」と思ったことは
ありませんでした。
美味しいお味噌汁を朝作れたら
健康な自分を取り戻せるような気がして
楽しみでYさんのお宅に向かいました・


頭とはらわたをとったりするけど、そのままでいいわ。5㎝角の昆布を入れても更に味がよくなるわ。
もっと手軽にしたいなら、煮干しの粉を使ってね。」


これが煮干しだしよ。
朝ごはん用なら、夜に入れおき、冷蔵庫にいれておいてね。
夏場も冷蔵庫よ。煮干しだしのレシピはこれね。
水 500㏄
煮干し 10g(水に対して1%程度)
次は10分くらい弱火で煮出してね。
それから、気になる方は煮干しを取り出してね。
煮干しは選ぶときもコツがあるのよ。
「全体の色」をみて、銀色でつやがあるものがいい。
黄色くなっているものは鮮度が落ちているわ。
腹が割れているものも加工の段階で鮮度が
悪かった可能性があるから注意して」



おススメは5~7種類多い方が
野菜も取れるし、汁が少ないから
塩分の過多もよぼうできるわ。
今日は玉ねぎ
ねぎ、えのき
豆腐、じゃが芋よ。
具をこまかく切って、出汁で煮て
柔らかくなったら味噌をいれて
完成なんだけど、
朝ごはん用のお味噌汁なら、味噌を
入れる前まで煮たら、よく冷ましてね。
そして冷蔵庫に入れるのよ」

私でも出来そう」

完成ね。難しくないでしょう?」

時短!簡単!なお味噌汁を作りたいなら「だし」
美味しいお味噌汁を作るのは
難しくないと教えてもらい
「だし」も簡単にとれてしまうことを
知った私は朝ごはんに味噌汁を作る
ということを始めました。
すると不思議なことに便秘
だったことがウソだったのようか
お通じもよくなり、
寝起きもよくなり、頭もすっきり
してきて、体調もどんどんよく
なり、
ついには、アレルギー症状で手放せ
なかった薬も飲まなくてもよく
なりました。
味噌汁を毎日作るうちにこだわりも
出てきて具を色々アレンジしたり、
だしを変えてみたりみたり
味噌まで作ってしまったり、
朝は和食が習慣になってきました。
「お味噌汁を格段に美味しくさせる秘訣」とは
「だしをとっておく」
ということでしが、すごく難しいこと
ではなく日常の中の意識から少しずつ
実践していけると感じていただけたら
嬉しいです。
以前の私のようになんとなく体調不良を
改善したいと思っている方はよかったら
試してみてはいかがでしょうか?
何かの参考にしてもらえたら
嬉しいです。
PS.
私の体調不良だった時期から
卒業できた詳しい食育法を説明している
小冊子を無料でお配りしています。
合わせて参考にしてみてくださいね。
若さが羨ましいけど、元気の源っていうか・・
何かしてるの?」